椎間板ヘルニアになり腰から足にかけてビリビリとした痛みが走っていてデスクワークが辛い…。
なんとか痛みを軽減させる座り方がないのか?とお悩みの方に椎間板ヘルニアになってしまった時の楽な座り方についてお伝えします。
椎間板ヘルニアの時に楽な座り方
こんにちは。
泉大津市にあるヘルニア専門院【谷下鍼灸整骨院・整体院】院長の谷下浩司です。
今回は椎間板ヘルニアになってしまった時の楽な座り方についてお伝えします。
椎間板ヘルニアとは背骨の間の椎間板というゼリー状クッション材に傷がつき、外に飛び出た物が腰から脚に伸びている神経を圧迫している状態です。
神経は背骨の後ろ側を通っている為、椎間板ヘルニアの方は背中を丸めると、椎間板が後方に移動する為、痛みを出しやすいという特徴があります。
ですので背筋を伸ばして座る事が大切になってきます。
そこで、ポイントがあります。
背骨は骨盤の上に乗っていまます。
背筋を伸ばす場合、背骨を伸ばすのではなく、骨盤を立てる。という意識で行っていただくと自然と背筋は伸びます。
骨盤が後ろに倒れる⇨背中が丸くなる
ですので、背中が丸くなっている場合、骨盤が後ろに倒れている状態になります。
骨盤を立てる、というのは後ろに倒れている骨盤を下図のように前へ起こしてくる事です。
そうすることで座っている時にお尻で骨を感じる事が出来ると思います。
この骨が坐骨になります。この坐骨を感じながら座れていれば正解です。
こうする事で自然と背筋は伸びてきますので、無理に背筋を伸ばす必要はありません。
【注意】
胸を張って腰を反らすように背筋を伸ばしてしまうと痛める原因になってしまいますのでご注意下さい。
また座る姿勢というのは立っている姿勢に比べ腰にかかる負担は1.5倍程になりますので、座り方の良し悪しは痛みに影響を出しやすくなっています。
座り方を正しても痛みが軽減されない場合
座り方を正しても痛みが軽減されない場合は2つの可能性があります。
1つ目は椎間板ヘルニアの炎症が強い場合。
炎症が強く患部の内圧が高くなっている場合、座るという負担に耐えられない状態になっている可能性があります。
この場合は無理をせず、横になって患部の内圧が高くならないように気をつけましょう。
また早急に医療機関にかかられる事をおすすめします。
2つ目は、椎間板ヘルニアにより腰を支えているお尻の筋肉が硬くなり坐骨神経痛を起こしている場合です。
椎間板ヘルニアになり圧迫を受ける神経で多いのが坐骨神経という神経になります。
この坐骨神経は背骨から足先まで伸びているのですが、お尻の筋肉の間を縫って出ている為、坐骨神経痛はヘルニアだけでなく、お尻の筋肉が硬くなる事によっても同様の痛みや痺れを出す為です。
この場合、正しい姿勢で座ってもお尻の筋肉で坐骨神経を圧迫している場合、痛みが軽減されない場合があります。
この場合は病院では痛み止めかブロック注射という選択肢になりますが、お尻の筋肉が硬くなる原因の根本的な解決にはならない為、その場しのぎに過ぎず、痛みを再発する事が多いです。
出来れば、お尻の筋肉が硬くなる原因を解決してくれる治療院で診てもらう事をおすすめします。
まとめ
椎間板ヘルニアは座り方が大切
背筋を伸ばすポイントは骨盤
座り方を直しても治らない時は専門家に相談
※治療院は技術の差が大きい為、紹介などで信頼のおける先生に診てもらう事をおすすめします。
追伸
痛み止めや注射の治療を受けながら椎間板ヘルニアの状態で家事や仕事を我慢しながら続けていると、このままでは治らないんじゃないか?
手術しかないのか?寝たきりになるんじゃないか?という不安になられる方もおられると思います。
それもそのはずです。
痛み止めや注射は椎間板ヘルニアにを根本的に治す為の治療では無い為です。
その場しのぎにはなるが、痛みを繰り返しているのでは無いでしょうか?
それは椎間板ヘルニアになってしまっている原因の解決ができていない為です。
なぜ?椎間板ヘルニアになってしまっているのか?を明確にし、治療を行う事で改善は可能です。決して諦める必要はありません。
泉大津市にあるヘルニア専門院【谷下鍼灸整骨院・整体院】ではその様なお悩みの方を沢山、診て来ました。
治らない理由が分からず、先行きが見えない不安で一杯…
そんな方を一人でも救い、無くすのが私の使命です。
ご相談は24時間LINEから受け付けていますので、必要な方はご利用下さい。