今日は病院では原因がわからない坐骨神経痛についてお伝えしていきます
当院では坐骨神経痛の方が多く来院されるのですが、病院では原因がわからないと来院される方が多いため今回はこのテーマにさせていただきました。
坐骨神経痛というのはざっくりとした診断名で、
レントゲンで異常が見られなかった場合につけられることが多いです。
坐骨神経痛とは、腰から足の方に伸びている神経で、坐骨神経が圧迫されている箇所により診断名が変わります。
レントゲンで異常が見つかれば、 MRI 検査で 椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄症、腰椎すべり症、変形性腰椎症などの診断名が付けられますが、レントゲンで異常がない場合は坐骨神経痛という診断名になります。
トレントゲンで異常がなければ何が坐骨神経を圧迫してるのか?
詳しい説明がされないまま、痛み止めや湿布、注射 の処置を受けるも経過が思わしくない場合、 坐骨神経痛になっている原因もわからず、このまま治らないんじゃないか、と不安になられることが多いようです。
しかし、原因と理由を明らかにし、正しい施術を行えば改善は十分可能ですのでご安心下さい。
詳しくはこちらの動画からご覧ください
【LINEでもご予約可能!健康情報も無料配信中】
LINEご登録はコチラ→
https://line.me/R/ti/p/%40epf9587