椎間板ヘルニアの痛みで歩くのがツライあなたへ
椎間板ヘルニアの特徴的な症状はお尻から足にかけての痛みやシビレです。
腰で椎間板ヘルニアになっているのになぜお尻や脚に痛みが出るのか?
この痛みは椎間板ヘルニアによるものなのか?
どちらなのか?なぜなのか?わからないですよね。
今日はそんな方のためにお尻や脚に痛みが出る理由と対処法をお伝えいたします。
この記事の目次
椎間板ヘルニアでお尻や脚に痛みが出る理由
椎間板ヘルニアによってお尻や脚に痛みを感じるのは腰から出ている神経の痛みです。
また腰から出る神経には何種類があり、腰から足にかけて伸びているのですが、痛みが出る場所によって神経が異なります。
ヘルニアでお尻に痛みが出る神経
椎間板ヘルニアでお尻に痛みがでる神経は坐骨神経(ざこつしんけい)という神経です。
坐骨神経は人体の中で最も長く太い神経で腰から足の指先まで伸びています。
椎間板ヘルニアでは腰には自覚症状が出ない事もありますので、人によっては放置して発見が遅れる事もあります。
「何ともいえない奥の方に感じる痛み」
「実際に痛みがある所を押さえても痛みは無い」
「何か掴まれているような痛み」
「ピリピリするような痛み」
があれば、坐骨神経(ざこつしんけい)が痛みを出している可能性があります。
太ももの裏側に感じる痛み
椎間板ヘルニアにより太ももの裏側に痛みが出る神経も坐骨神経(ざこつしんけい)になります。
「身体を前にかがめると痛みが走る」
「歩いていると太ももの裏がつってくる」
「座っていると太ももの裏が痛くなってくる」
「びりびりとした痛みとシビレがある」
などの自覚症状を感じる事があります。
椎間板ヘルニアにより脛(すね)に痛みが出る場合
椎間板ヘルニアにより、脛(すね)に痛みが出る場合は坐骨神経が膝の下で前と後ろに分岐するのですが、前側に分岐した腓骨神経(ひこつしんけい)という神経の痛みです。
脛(すね)に痛みを感じる方は同時にシビレを感じている方が多いです。
脛の筋肉は足首を手前に上げるという働きがありますが、足首が手前に上がりにくいなどの筋力低下を起こしている場合は要注意です。
椎間板ヘルニアによりふくらはぎに痛みが出る場合
椎間板ヘルニアによりふくらはぎに痛みが出る場合は坐骨神経(ざこつしんけい)が膝の下で後ろ側に分岐した脛骨神経(けいこつしんけい)という神経の痛みです。
この神経はふくらはぎの筋肉を働かせる役割ですので、歩行時、地面を蹴る時に働くのですが、筋力低下が起こると長い時間歩けなかったりという事が起こります。
実は痛みを出すのは椎間板ヘルニアだけではない
お尻や脚に痛みやシビレを感じて整形外科を受診すると、
整形外科では「椎間板ヘルニアよる痛みですね」と診断されることが多いです。
椎間板ヘルニアが原因でお尻や脚に痛みを出しているケースもあるのですが、実際に臨床で患者様を診ていて思うのが、椎間板ヘルニアにより痛みを出している人は実は少ないという事です。
では、椎間板ヘルニアでなければ、何が原因なのか?
実際に痛みを出している原因はこの2つです。
腰、骨盤周りの筋肉の硬さによる痛み
神経が圧迫されているのは椎間板ヘルニアだけだと思われがちですが、他にも原因はあります。
腰から出た神経の周りには沢山の『筋肉』があり、それらの筋肉の間を通って、神経が脚の方まで伸びています。
その間で筋肉が神経を圧迫し、痛みやシビレを出すことが多いのです。
原因となる筋肉は沢山ありますが、主な筋肉は大腰筋(だいようきん)と梨状筋(りじょうきん)
上の図が大腰筋(だいようきん)です。
この筋肉は腰の背骨の全面から足の付け根まで着いている腰を身体の全面で支えるメインの筋肉になります。
神経は背骨の間から出てこの筋肉の間を通っていますので、大腰筋が硬くなると神経は圧迫されてしまいます。
上の図が梨状筋(りじょうきん)になります。
この筋肉はお尻の筋肉で、この筋肉の下に坐骨神経(ざこつしんけい)が通っています。
梨状筋が硬くなっても坐骨神経を圧迫してしまいます。
実際は、椎間板ヘルニアではなくこれらの筋肉が神経を圧迫し、痛みを出しているというケースが臨床では多く見られます。
身体の歪みの影響
次に原因として多いのが身体の歪みです。
近年、便利になり身体を動かすことも減り、身体を支える筋肉は弱くなっている+長時間のデスクワークなどで偏った身体の使い方をする機会が増えている事により、身体の歪みを抱えながら生活を知っている方が多いです。
腰は骨盤という土台の上に乗っていますので骨盤の歪みはダイレクトに腰に影響を及ぼします。
デスクワークで座っている時に足を組んでいませんか?
無意識に椅子に座ると足を組む。という方もおられますが要注意です。
足を組むという事は骨盤を歪める原因にもなりますし、
足を組みたくなる。
という時点で、身体に歪みがある為、足を組むことで座っている時のバランスを取ろうとしているのです。
身体のバランスが崩れていると、左右の筋肉に掛かる負担割合が均等ではなくなります。
偏った負担は筋疲労を起こし、筋肉が硬くなる原因となってしまいます。
すると、先ほど説明したように筋肉が神経を圧迫し、お尻や脚に症状が出てきてしまうのです。
椎間板ヘルニアを改善するにはまず、日常生活での姿勢を見直してみる。
これが椎間板ヘルニアを改善する為には重要になってきます。
お尻や脚の痛みを改善する方法
椎間板ヘルニアが出る理由が腰から脚に伸びている神経が圧迫されているという事はご理解いただけましたでしょうか?
では、どうすれば症状を改善することが出来るのか?
それは、神経を圧迫している筋肉の硬さを緩めてあげる事です。
セルフケアで出来る筋肉を緩める手段は、
・ゆっくり動かす
・ゆっくりストレッチをする
になります。
梨状筋をゆっくり動かしながらストレッチを行う方法
まず、上向きになり痛みのある方の膝を立てて下さい。
膝をゆっくりと外側に倒して行って下さい。
ほんの少しでも張り感などを感じた所からは更にゆっくり痛みの無い所まで倒してください。
次にゆっくりと元の位置まで戻して下さい。
今度は内側にも倒して行き先ほどと同じように少しでも張りを感じた所からは更にゆっくりよ倒してください。
戻す時もゆっくりと戻してください。
開いて閉じてを1セットとし、3回行って下さい。
大腰筋をゆっくり動かしながらストレッチを行う方法
上向きで両膝を立てて下さい。
まず、両膝をお腹の方にゆっくりと曲げていって下さい。
最後まで曲げたらゆっくりと元の位置に戻して下さい。
次に、両膝を立てたままで、お尻を持ち上げて行ってください。
この時に先ほどの図の大腰筋(だいようきん)を伸ばすイメージで、お腹側を伸ばして行ってください。
伸ばせたらゆっくりとお尻を降ろして下さい。
この動作を1セットとし5回行って下さい。
この二つの運動で気を付けていただきたいのが、
〇痛みが出ない範囲
〇ゆっくり
〇ストレッチは伸ばし過ぎない
という事です。
よくストレッチでグイグイ伸ばすイメージがあると思いますが、
グイグイ筋肉は伸ばすと、逆に縮こまろうとしますので気を付けてください。
まとめ
お尻や脚に痛みが出る理由と対処法についてお伝えしましたが、いかがでしょうか?
今回の内容をまとめると、
- ➀椎間板ヘルニアと診断されてお尻や脚に痛みを出しているのは腰から脚に伸びている神経
②神経が圧迫される所によって、症状が出る所も違ってくる
③お尻と太ももの裏の痛みが出ている場合は坐骨神経(ざこつしんけい)が圧迫されている
④脛(すね)に痛みが出ている場合は腓骨神経(ひこつしんけい)が圧迫されている
⑤ふくらはぎに痛みが出ている場合は脛骨神経(けいこつしんけい)が圧迫されている
⑥椎間板ヘルニアと診断されていても、筋肉が神経を圧迫している事が多い
⑦症状を改善する為には、筋肉を緩め、身体のバランスを整えてあげる事
ということになります。
ただし、症状があまりにも悪化している場合は身体の専門家である先生に診てもらいましょう。
当院は椎間板ヘルニアに特化した鍼灸整骨院・整体院です。
椎間板ヘルニアと診断され、何とか改善したいと思っている方は、ぜひ当院のホームページをご覧ください。
谷下鍼灸整骨院・整体院の詳細はコチラ⇩
https://tanishita-k.com/symptom_menu/%E6%A4%8E%E9%96%93%E6%9D%BF%E3%83%98%E3%83%AB%E3%83%8B%E3%82%A2