この記事の目次
【こむら返り】太ももの裏 対処法
最近、英語の勉強を始めました谷下です。ハロー
誰もが経験した事がある「こむら返り」
「こむら」ってふくらはぎの意味だって知っていましたか⁈
寝ている時や運動中、水泳中などに起こり、
大概は数分でおさまりますが、
適切に対処しないと痛みを残したり違和感が残りますので、
正しい知識を知り対処して下さいね。
Q1.太ももの裏がこむら返りになった時はどうすればいいですか ?
太ももの裏がこむら返りになった時は、3ステップです。
1.膝を伸ばす
2.足首を手前に上げる
3.上半身を前にかがめる
これでバッチリすぐにおさまります。
座った状態でも立った状態でも出来ますのでやってみて下さい。
Q2.なんでこむら返りになるの?
4つの理由があります。
1.冷え
2.筋疲労
3.ミネラル不足
4.内科的な疾患(肝硬変、心不全、腎不全など)
ほとんど1か2が原因で起こります。
これからの時期気温も下がりますので気をつけて下さい。
どんな人がなりやすいの?
中高年の方
筋肉量が減り血流が悪くなりやすい
→疲労物質が溜まりやすい
→筋肉が疲れやすい
妊婦さん
ミネラルバランスが崩れやすい
お腹で下腹部を圧迫して血流が悪くなりやすい
体重の急増で筋肉が疲れやすくなる
なぜ夜に起こりやすい?
就寝中は汗をコップに一杯以上かいており、
水分、
就寝中はほとんど体を動かさない為、
心拍数も減り、血流が低下しています。
そんな状態に冷えが加わり、
たまたま寝返りなどで筋肉に刺激が加わると筋肉が誤作動を起こし
予防法
日頃からウォーキングなど運動を心掛け筋肉量
夜中に起こりやすい方は薄めたスポーツドリンクを飲み、水分、
お風呂は湯船に浸かり、
筋肉疲労を溜めないようにしておく
栄養バランスに気をつける
日本人は外国人に比べて肉を食べる事が少ない為、
慢性的なタンパク質不足になっています。
1日に必要なたんぱく質は
体重×1g=必要なたんぱく質量
女性は約50g
男性は約60g
牛肉100g当たりたんぱく質は17g
卵1個当たり6g
植物性のたんぱく質(大豆など)を摂取したとしても
1日に200gはお肉を食べた方が良いとされています。
そんなに?!と思いますよね。
まず食べている人はなかなかいません。
最近ではトレーニングをしない人でもプロテイン(たんぱく質)を摂取する事が良いとされています。
それはタンパク質は筋肉だけでなく体を構成するものすべてに必要不可欠な栄養成分になるからです。
筋肉量を落とさないために、高タンパク、
牛肉や豚肉、
他にも筋肉疲労回復を促す
タウリン
カキ、タコ、イカなど
ビタミンB1
豚肉、うなぎなど
クエン酸
梅干、酢、レモンなど
たんぱく質と併せて摂取すると尚良しです。
体を構成しているのは食事になります。
毎日の食事を少し心掛け、
ご相談は24時間LINEから受け付けています。
泉大津市
谷下鍼灸整骨院・整体院 谷下 浩司