脊柱管狭窄症(せきちゅうかんきょうさくしょう)でお悩みの方で多いのが、坐骨神経痛(ざこつしんけいつう)による痛みやシビレですが、
坐骨神経痛はどのような場所にどのようにして痛みやシビレとして出るのかをお伝えします。
脊柱管狭窄症による坐骨神経痛とは?
こんにちは。泉大津市にある脊柱管狭窄症専門院【谷下鍼灸整骨院・整骨院】院長の谷下浩司です。
病院などで『脊柱管狭窄症による坐骨神経痛ですね』と診断された際に何の事かわかりませんよね?
脊柱管とは背骨にあり神経が通っている筒の事です。
脊柱管狭窄症とはその筒が狭くなっているという事です。
そして、筒が狭くなる事によって圧迫されている神経が坐骨神経ですよ。という事です。
坐骨神経は腰から足に掛けて伸びている人体で最も長く太い神経になります。
なので坐骨神経が圧迫されるとお尻や太もも、すねやふくらはぎ、足、指先まで痛みや痺れを伴います。
どんな症状が出るのか?
脊柱管狭窄症で主な症状は、【間欠性跛行】(かんけつせいはこう)
です。
これは、歩いていると痛みや痺れがお尻や脚に出てきて、少し体を丸めて休むとおさまり、また歩く症状が出てくるという症状です。
比較的、横になっているときは痛みを感じない方が多いです。
なんせ立ったり歩いたりしていると痛みが出てくる。
また座っていると痛みが出てくる方もおられます。
この時の痛みは何とも言えない様な痛みで耐え難いものになります。
筋力低下、知覚異常(触られた間隔が薄い、左右差があるなど)などの症状が出ます。
痛みが出る場所
臀部、太ももの裏、外側
比較的臀部に痛みを訴える方が多いです。
というのも坐骨神経の走行はお尻から脚に向かって縦に通っているのですが、お尻の筋肉は横の走行の筋肉が多いのです。これらの筋肉の間を坐骨神経が通っているため、筋肉の緊張や硬さにより圧迫を受けやすくなっているためです。
またお尻の筋肉の緊張や硬さにより、関連痛として太ももの外側に痛みを出す事もある為、お尻から太ももに掛けての痛みを訴える方が比較的に多くなる傾向にあります。歩いたり、座っているとお尻の付け根に痛みが出る事が多く。
長く歩けない、座れないという事になります。
膝裏、ふくらはぎ、スネ
坐骨神経は膝の外側で支えている骨の上で分岐し、スネ側とふくらはぎ側に分かれます。
ここも臀部の次に症状として出る事が多いです。
膝の外側で支えている骨のを腓骨(ひこつ)と言うのですが、この骨が捻れたりする事で、腓骨に付いている筋肉も捻られ、神経が圧迫される事がある為です。
歩いたり、座ったり、また起床時などにこむら返りを起こす事もよくあります。
足首、指先
足首や足先の筋肉には歩いたり、座っていると痛みや痺れ、パンパンに張ったような感じを訴える方もおられます。
いずれの症状もメインは立ったり歩いたりする時に痛みや痺れを感じる事が多く。横になる姿勢が楽な事が多いです。
注意が必要な症状
神経圧迫が強くなると、排尿、排便障害を起こすことが稀にあります。
排尿、排便障害とは、尿や便が出にくい、もしくは出なくなるという症状です。
この場合は緊急を要しますので病院を受診するようにしましょう。
【追記】ツライ脊柱管狭窄症を本気で改善したいあなたへ
脊柱管狭窄症は手術でしか治らない
そう思っていませんか?
実は脊柱管狭窄症は正しい治療を行えば改善をすることが出来ます。
なぜ、脊柱管狭窄症が治らない人が多いのか?
それは、一般的に行われている治療が原因に対しての治療が行えていないからです。
脊柱管狭窄症になったのにも必ず原因があります。
その原因は骨盤の歪み、上半身の歪み、下半身の歪み、筋肉の緊張、身体のバランスの崩れなど様々です。
今まで受けてきた治療は注射、痛み止め、マッサージ、などの対処療法ではありませんか?
具体的な身体の状態、原因の詳しい説明がない、根本的な原因にアプローチしていない治療を受けて来ませんでしたか?
谷下鍼灸整骨院・整体院ではその場しのぎの対処療法ではなく、脊柱管狭窄症を根本から改善していきます。
根本的に改善が出来れば、腰に掛かる負担が軽減され、脊柱管狭窄症の症状も自然と解消されていきます。
また、腰に負担が掛からない身体を手にいれられれば、その後、脊柱管狭窄症にならない身体を手に入れられます。
そんな理想の体を手に入れたくありませんか?
このまま歩けなくなるんじゃないか?という不安からも解放されます。
本気で改善をしたい方は、ぜひ当院にお越しください。
脊柱管狭窄症