【坐骨神経痛】なりやすい人の特徴を来院4万人のリアルな臨床経験からご紹介
今日は無茶苦茶寒いですが、張り切って行きましょう!
坐骨神経痛を根本的に治したい方に、
真の情報をドストライクで届ける為に発信しています。
今日は坐骨神経痛になりやすい人の特徴についてお話しして行きま
今回のブログでは、
坐骨神経痛でお悩みではない場合でも、
ご自身が当てはっていないか⁈
チェックする事で、予防になりますので気をつけてみて下さいね。
早速ですが、
今回の特徴は実際に当院に来られた、
坐骨神経痛の方がよくしていたという、
リアルな特徴になります。
その特徴とは…
【脚を組む】事が多い。
これは本当に多い癖でした。
殆どの方が無意識的に脚を組む癖がありました。
なぜ脚を組むのがよくないか?
というと、
良くない理由➀
脚を組むと、
上に来ている脚の方は、
お尻の筋肉が引き伸ばされた状態になっている。
良くない理由②
下になっている脚側の腰、
ちょっとややこしいですが、
下になっている脚側の腰は、
側屈が入り、
下になっている脚側の腰が窮屈(圧迫)されている。
という2点から、
1回や2回したからと言って坐骨神経痛になるわけではありません
それが何ヶ月も何千回も繰り返されると、
それはそれは坐骨神経痛になる立派なクセになりますよね?
普通に考えれば分かりますが、
日常的に毎日やっていると、
まさかそんな所に負担がかかっているなんて、
考えもしないので、
ある日突然、
何にもしてないのに、
『坐骨神経痛になった!』
と、なる方が多いのが現状です。
勿論、治療をして坐骨神経痛を治す必要がありますが、
ご自身が無意識でやっているクセにも気付いていなければ、
一度治っても、
再発してしまうのは時間の問題となってしまいます。
当院では、
坐骨神経痛の改善は勿論のこと、
身体の状態から、
クセを見つけ、
習慣の改善をしていただく事が、
本来の根本的な改善だと思っています。
どんな治療がいいのかわからない…
と、
迷子になっている方はご相談下さい。
泉大津市、堺市、岸和田市、和泉市、泉佐野市
谷下鍼灸整骨院・整体院
谷下 浩司